店舗内装に関する質問「減価償却の基本を教えてください. . .」 | ニッケン産業 株式会社
![質問](../images/q.gif)
減価償却の基本を教えてください。
商業施設内の1区画に小売店舗を出店した場合の、店舗施工にかかった費用について減価償却の方法を教えて下さい。
①施工費用の見積書上の内訳として 1.内装工事 2.固定什器 3.移動什器 に大別されています。
まず基本的に、減価償却の計算をする資産の単位としては、2.や3.の単体什器類については、その各什器毎の取得価格ごとで償却資産かそうでないかを判断することで良いのだと思いますが(この考えは合っていますか?)、1.の内装工事に該当する部分は、どの部分をどこまで償却資産とすればよいのでしょうか? 内装工事の内訳として、「軽鉄下地工事」「床工事」「電気設備工事」「照明工事」などに分かれて。
各々取得価格があります。
(もちろん、見積書上は各々の工事区分の中でさらに詳細項目毎に価格明示されています・・・)②3.移動什器については、組み立て式の既成什器を使用していますが、その場合は、組み立てる前のパーツ一つ一つの取得価格で償却資産かどうかを判断するのでしょうか、それとも組み立て完成した什器一台分の合計取得価格で判断するのでしょうか?③「経費」として計上できるものと、「一括償却資産」の違いを教えてください。
当方、「会計」については知識が乏しく、書籍などで調べてみても、詳しい償却資産についての記述はありますが、上記の内容のような初歩的で具体的な疑問を解決してくれるものがありませんでした。
どなたか、私の疑問を解決して頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日時:2010/7/11 14:50
![質問](../images/a.gif)
No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数 [平成22年4月1日現在法令等] 法人が建物を賃借し、その建物に造作を行った場合には、その内部造作を一つの資産として耐用年数を見積もった年数により償却します。
この場合の耐用年数は、その造作をした建物の耐用年数、その造作の種類、用途、使用材質等を勘案して合理的に見積もることとされています。
ただし、その建物について賃借期間の定めがあり、その賃借期間の更新ができないもので、かつ、有益費の請求又は買取請求をすることができないものについては、その賃借期間を耐用年数として償却することができます。
なお、同一の建物についてされた造作は、そのすべてをまとめて一つの資産として償却をしますから、その耐用年数は、造作の種類別に見積もるのではなく、その造作全部を総合して見積もることになります。
(注)法人が賃借した建物の建物附属設備について造作を行った場合には、その造作については、その建物附属設備の耐用年数により償却します。
(耐通1-1-3) 他人の建物について行った内部造作が、いずれの減価償却資産に当たるかどうかについては明確な規定はありませんが、自己の建物について行った内部造作については、その造作が建物附属設備に該当する場合を除き、当該建物の耐用年数を適用するという取扱いからすれば、他人の建物について行った内部造作についても、建物附属設備に該当するものを除き、建物に含まれると考えるのが相当です。
したがって、他人の建物について行った内部造作についても、建物の減価償却の方法である旧定額法又は定額法が適用されることになります。
なお、内部造作を事業の用に供した日が、平成19年3月31日以前である場合には旧定額法が適用され、同年4月1日以後である場合には定額法が適用されます。
また、この場合の耐用年数については、耐用年数通達1-1-3により合理的に見積もった年数によることとなります以上は、国税庁のHPに掲載されている、減価償却の方法ですが、他人の建物の中の造作の場合は、店舗の部分は一括処理で、減価償却しても良いという事です。
但し、組立てたものが、運搬機なのか、製造機械なのか分かりませんが、30万円以下の小額なら、一括して、損金処理が出来ます。
(軽量鉄骨3mm以下、)下地の店舗の場合は耐用年数19年、償却率電気設備工事(照明工事含む)耐用年数15年。
・・・・・・什器台車、耐用年数、4年・・・・・・・・・・・・・・・店舗・・・5.500.000×0.9×0.053×12÷12=331.650。
残高4.618.350電気設備・1.200.000×0.9×0.067×12÷12=72.360、残高、1.007.640什器台車・・380.000×0.9×0.200×12÷12=68.400、残高、・273.6002年後から店舗・・331.650・・・・・・・・・・・18年間同じ金額電気設備、72.360・・・・・・・・・・・14年間同じ金額什器台車、68.400・・・・・・・・・・・3年間同じ金額
他にもこのような質問をお寄せいただいております
- 賃貸について質問させていただきます。義理の父親が大家で三十七年前から貸した店舗.. . .
- 異音!日産ブルーバードHU-14ドア付近の異音についてお知恵をお貸しください!加. . .
- 【27歳男性】現在広告代理店で働いています。メインの業務はイラストレータを使って. . .
- 減価償却についての初歩的な疑問にお答えください。 商業施設の1区画に店舗を出店し. . .
- ご覧いただきありがとうございます。テナントの内装工事前のご挨拶回りについてですが. . .
- 防火地域内の木造建築物について東京23区内で約9坪程度の土地の活用について考えて. . .
- 賃貸の店舗を内装設備のみ売りたいのですが、可能なのでしょうか?何かそういった募集. . .
- アパレルの店舗の内装(レディース)で有名なインテリアデザイナーって誰ですか??メ. . .
- 店舗契約について質問です。友人が店舗契約しお店を経営していたのですが、事情により. . .
- 新規会社設立手順について本店所在地確定(店舗契約)後、設立手続きを始めた方がいい. . .
![Webサービス by Yahoo! JAPAN Web Services by Yahoo! JAPAN](http://i.yimg.jp/images/yjdn/yjdn_attbtn1_125_17.gif)