店舗内装に関する質問「賃貸店舗のトラブルです。詳しい. . .」 | ニッケン産業 株式会社
賃貸店舗のトラブルです。
詳しい方アドバイスお願いします。
14年前に1階が店舗、2階が住まいで賃貸で契約し、今に至っています。
入居して数年してからドアが開かなくなったりしまらなくなったり、壁のあちこちに亀裂が入り、雨漏りや水漏れ、クロスが破れたりと問題が出てきましたが大家に頼まず自分たちで補修を行っていました。
4年前に大家の許可を得て外装と内装のリフォームを行い、デザイナーに設計してもらい今もリフォームの返済を行っています。
先月あまりにも建物自体の補修が必要な個所が目立つため補修を依頼しました。
引き受けてくれたのはいいのですが、4年前のリフォーム時のデザインとはかけ離れた外壁になってきており、壁などを補修したとしても店の看板や店のイメージがまるでおもちゃみたいになってしまうようです。
工事もなぜか2カ月ほどかかるようで、サービス業を行っている私たちにとって経営に影響が出つつあります。
せめて壁の色だけでも合わせてくれないかとお願いしたところ、リフォーム勝手にしたのはお前たちだろ、借りてる側のお前たちにそういう権利はないとののしられました。
外壁を今剥がした状態なのですが、作業の方に聞いたところ、補修代を安く上げるために一番安い適当な資材を使って補修作業するようにと指示されたようです。
多少素材などが変わるのは仕方ないと思いますが、店のの看板と壁が同じ色で看板も見えなくなるし、デザインしてもらった店のイメージとかけ離れた色、デザインにされたとしても、店の経営に影響が出ても家主のされるがままにしかならないのでしょうか。
商業権?や賃貸などの法律などに詳しい方アドバイスをお願いします。
投稿日時:2011/2/3 22:48
確かに店舗としての契約であれば外装まで指示を出す事は難しいでしょう。
本来外装が持つ、建物の健全性を担保する為の工事ですから。
今回はその外装が店の内装やデザインと一致させる為に色だけでも併せてほしいという事のようですね。
基本的に家主は最低限の責任を果たしていますので、家主の行為自体に不法な要素は伺えません。
何かしらの権利を主張したとしても家主との関係をこじらせるだけです。
であれば家主側に「私も少し負担させていただきますから色の変更お願いしたいのですが」と求め打開するしかないようにも思えます。
今回の外装が齎す要素はデザインの一致という付加価値の扱いになるでしょう、故にその付加価値分を費用負担する事が無難な様にも思えます。
他にもこのような質問をお寄せいただいております
- 店子(平成11年入居、来店型の商売、80平米、家賃20万、敷金100万)の権利に. . .
- 博多で福岡名物を食べられるカップル(20代)にもオススメの飲食店を教えて下さい。. . .
- 建築(リフォーム)工事の監理技師について質問です。家の大掛かりなリフォームをして. . .
- 元々在った店舗を内装や備品等はそのままに、僅かな投資で新たに営業を始める事を何と. . .
- 私はやな奴でしょうか???元上司からメールがありました。「近況報告しにきてよ~飲. . .
- 賃貸用マンションの床内装工事について4.5畳の洋室と約2畳ほどの玄関スペースのじ. . .
- 不動産取得税の減税措置について質問です。平成20年9月に土地・中古物件を購入し、. . .
- 服飾専門学校在籍中にできること。服飾の専門学校に通っているのですが、2月初旬にフ. . .
- 開業予定だった店舗の解約についての質問なんですが・・・。開業予定だった店舗の解約. . .
- 前の賃借人が立ち退きしてません。店舗賃貸借契約を締結し、来月から賃料発生します。. . .