店舗内装に関する質問「主人が勤務している会社に100. . .」 | ニッケン産業 株式会社
主人が勤務している会社に100万円を支払うよう言われています。
皆様助言をお願いします。
主人の勤務している会社は、主に店舗等作っている内装工事会社です。
2か月前 某店舗の現場で実行予算よりもかなり多くの経費がかかり、約100万円の赤字を出してしまいました。
連日、日中・深夜問わず現場に入り、現場管理していました・・・が結果大赤字を出してしまいました。
会社は「この損失の責任をとれ。
どうやって支払うか書面にして来い」と言ったそうです。
入社して以来、こんなに大きい赤字は初めてです。
今までは利益を上げてきました。
ですが利益を上げても、主人が仕事を取ってきても一度も給与に反映された事はありません。
主人の給与は毎月固定給で、有給はもちろん休日出勤・深夜作業・出張等、一切の手当はつきません。
これまでも現場があれば、正月でもお盆でも文句ひとつ言わず仕事をしていました。
それでも、会社の言う通り赤字分のお金を会社へ支払わなければならないでしょうか? 逆に3週間休みなしで働かせたり、30時間連続勤務させたり、手当を付けない会社を訴えることは出来ないのでしょうか? 皆様助言を宜しくお願いします。
投稿日時:2010/8/26 22:05
1円も払う必要はありません。
以下、労働基準法第91条の条文です。
<制裁規定の制限> 就業規則で減給の制裁を定める場合は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはなりません。
この規定は、制裁としての減給の額があまりに多額であると労働者の生活を脅かすことになるため、減給の制裁について一定の制限を加えたものです。
減給の制裁とは、職場規律に違反した労働者に対する制裁として、本来ならばその労働者が受けるべき賃金の中から一定額を差し引くことをいいます。
遅刻、早退又は欠勤に対して、労働のなかった時間に相当する賃金だけを差し引くことは一つの賃金計算方法ですので、制裁としての減給に該当しませんが、遅刻、早退又は欠勤の時間に対する賃金額以上の減給は制裁とみなされます。
減給の制裁は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超えてはなりませんが、これは1回の事案に対しては、減給の総額が平均賃金の1日分の半額以内でなければならないということです。
従って、1回の事案について平均賃金の1日分の半額ずつ何日にもわたって減給してもよいという意味ではありません。
しかし、1日に2つの懲戒事由に該当する行為があれば、その2つの行為についてそれぞれ平均賃金の1日分の半額ずつ減給することは差し支えありません。
なお、平均賃金の算定については、減給の制裁の意思表示が相手方に到達した日をもって、算定すべき事由の発生した日とします。
また、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはなりませんが、これは一賃金支払期に発生した数事案に対する減給の総額が、賃金支払期における賃金の総額の10分の1以内でなければならないということです。
一賃金支払期における賃金の総額とは、賃金支払期に対し現実に支払われる賃金の総額をいいます。
従って、一賃金支払期に支払われるべき賃金が欠勤等のために少額となったときには、その少額となった賃金総額を基礎として10分の1を計算しなければなりません。
制裁として賞与から減額する場合、賞与も賃金ですから減給の制裁に該当しますので、1回の事案については平均賃金の1日分の半額を超えてはなりませんし、総額は一賃金支払期における賃金、すなわち賞与額の10分の1を超えてはなりません。
<「制裁規定の制限」関係の通達等>(1) 就業規則に定める制裁は、減給に限定されるものではなく、その他譴責、出勤停止、即時解雇等も、制裁の原因たる事案が公序良俗に反しない限り、禁止する趣旨ではありません。
(2) 就業規則に、懲戒処分を受けた場合は昇給せしめない、という欠格条件を定めても、制裁規定の制限には該当しません。
(3) 出勤停止は、出勤停止期間中の賃金を受けられないことは制裁として出勤停止の当然の結果ですので、同様に制裁規定には抵触しません。
(4) 無断遅刻により平均賃金の2分の1をカットすることは認められますが、30分の遅刻で1時間に相当する賃金のカットは制裁とみなされます。
(5) 職務ごとに異なった基準の賃金が支給されることになっている場合、格下げ、降職等の職務替えによって賃金支給額が減少しても制裁規定の制限には抵触しません。
(6) 交通事故を起こした自動車運転手を制裁として助手に降格し、賃金も助手としてのものに低下させても、交通事故を起こしたことが運転手として不適格であるので助手に格下げするものであるならば、賃金の低下はその労働者の職務の変更に伴う当然の結果ですので、制裁規定には抵触しません。
=====何度も言ってくるようでしたら労働基準監督署に行けば対応可能です。
あまり酷いようでしたら、警察に恐喝されていると駆け込めばよろしいです。
他にもこのような質問をお寄せいただいております
- 賃貸店舗契約の敷金について教えてください。現在賃貸で店舗を借りていますが、手狭に. . .
- 賃貸で店舗を借りようと思っています。10坪(30m2)程度のスケルトンの場合、内. . .
- 君津で22坪ぐらいの貸し店舗の家賃はどのくらいですか築21年ガス水道店内の内装は. . .
- 今度、開業したのですが、まだ、屋号が決まってません。いい案があれば教えてください. . .
- 転職をしようと考えているのですが、アドバイスを下さい。職種:店舗などの設計(今は. . .
- 沖縄県那覇市松山1丁目、水商売連中や関係者達による嫌がらせの被害と時間外営業に対. . .
- 個人事業で開業しました。店舗は賃貸契約をしましたが、入居時内装工事をしました。か. . .
- ネイルサロン、開業について教えてください。私はネイルサロンの開業を考えているので. . .
- 女性も一人でも歓迎のスナックを開業予定です。大阪市内で参考になるエリアをアドバイ. . .
- フィリピンでバーを開店したい。フィリピンセブ島マクタンでKTVバー・DISCOバ. . .